1. HOME
  2. 婚約
  3. 結納の形式の種類 正式・略式・簡略式について
婚約

結納の形式の種類 正式・略式・簡略式について

結婚式前の結納。結納は両家の親も交えて行うものであり、結納での準備や振る舞い方が、相手の親に与える印象を決めることになります。しかし、いったい何から始めればいいのか、そもそも結納ってどういったものなのかがわからない方が多いと思います。

結婚は一生に一度。誰もが右も左もわからないところからスタートします。そこで今回は、結納の主な種類とその主な特徴、そして近年主流になっている結納の形式を紹介します。これを読めばあなたは安心して結納の準備や相手との相談にとりかかることができます。ぜひこれを読んで、かけがえのない結納期間をスタートしましょう。

3つの結納の形式の種類

正式結納

正式結納は仲人が両家の間を行き来し、仲立ちをすることによって結納を交わす方法のことです。「正式」というだけあって、最も格式の高い結納の形式にあたり、近年では、この方式で結納を行う人は少なくなってきています。正式結納の一般的な流れはまず、仲人が新郎宅を訪問し、新郎から新婦への結納品を受け取ります。仲人はそれを新婦へ渡します。

その際に仲人は新婦から、結納品を受け取ったことを示す「受書」、新婦から新郎への結納品を受け取ります。仲人はそれらを新郎へ渡し、新婦からの結納品に対する「受書」を受け取ります。そしてその「受書」を新婦側へ渡します。新婦側の家では、仲人を料理などでもてなすこともあります。このように、仲人だけが両家を行き来するため、両家同士は直接顔を合わせることがありません。

略式結納

略式結納は、両家が新婦の家、料亭やレストラン、ホテルなどの会場に集まり、結納品の受け渡しをする形式です。略式結納は仲人がいる場合と、いない場合があります。違いは会の進行役や結納品の受け渡しを仲人が行うのか、他の誰かが行うのかというところです。

仲人なしの場合は新郎側の父親が行うことが多いです。略式結納の一般的な流れはまず、新郎側が挨拶をします。そして結納品を納めます。新婦側はこれを受け取り、受書を渡します。そして新婦側も結納品を納め、新郎が受け取ります。

この後新婦は婚約指輪を披露し、新郎新婦揃って締めの挨拶を行います。略式結納は正式結納とは違い、結納品と受書の受け渡しを一度にまとめて行うので、仲人が両家宅を行き来することがありません。そのため近年では、仲人がいない場合が多いです。

顔合わせ食事会

略式結納を簡略化したものにあたり、料亭やレストランなどで行います。結納とは違い、儀式ではないため、結納品などの品物を交わすことがありません。もちろん仲人もいません。そのため、準備の手間が少なくなり、費用を抑えることができます。

特に決まったルールがないため、服装もセミフォーマルなものでよく、結納に比べると堅苦しい雰囲気ではなくなります。結納前の打ち合わせとして行うこともあります。

結納の形式ではどれが主流?

略式・顔合わせ食事会が主流

近年では、略式結納と顔合わせ食事会が主流になっています。両方とも仲人を立てる必要がなく、すぐに終えることができます。両家が集まり食事をしながら仲を深めることが主な目的です。略式結納と顔合わせ食事会の違いは、結納品を交わすか交わさないかという点です。

顔合わせ食事会では結納品を交わさないため、費用を抑えることができます。また結納品を交わさないため、堅苦しい雰囲気がなくなります。そのため、略式結納と顔合わせ食事会とでは、後者のみを行う人が増えてきています。

これが近年の主流ではありますが、結婚する当人と両家の意見を取り入れることを忘れてはいけません。費用や当日の服装、どのような雰囲気で行いたいかなどをよく話し合った上で、形式を決めるようにしましょう。両家の意向を取り入れ、うまく合わせることが大切です。

地域によって特色が違う

地域によって結納の特色が違うことがあります。主に「関東式」と「関西式」の2つに分かれます。関東式では両家がお互いに、結納品を準備し交わします。一方関西式では、結納品を準備するのは新郎側のみで、新郎が新婦側へ結納品を納めます。

このように、結納品を「交わす」と「納める」の違いがあります。両家の間で結納の特色が違う場合があるので、自分が住んでいる地域の特色をあらかじめ把握し、相手と相談しておくことが必要です。

まとめ

・結納は日本伝統の儀式。決まった手順が存在する。
・略式結納をさらに簡略化した「顔合わせ食事会」というものがあり、近年はこれが主流となっている。
・地域ごとに特色が違う場合があるので、自分の地域の特色を把握しておく。

今回は、結納の主な種類、そして近年ではどのような結納のスタイルが主流となっているのかを紹介しました。雰囲気、費用、結納品が必要かどうかなどの特徴を踏まえ、両家の意向にあったスタイルを選びましょう。

結婚、結納は一生に一度なので、誰しもが何も知らないところから知識をつけていくことになります。ですが、一生に一度だからこそ、自分に必要なマナーなどに関する知識や情報つけ、恥をかかないように、盛大に祝ってもらえるように努めることが必要です。

テキストのコピーはできません。