【ウェディング用語】結納の意味と目的とは?由来や起源について解説
あなたは結納の意味や由来をご存じでしょうか?結納は日本の古くから伝わる伝統的な儀礼です。近年は結納をすることが減っており、マナーやしきたりを知らない方が多いです。「自分は結納しないから、由来とか起源とかは知らなくても大丈夫。」と思う方もいらっしゃると思いますが、これを知ることで婚約・結婚がさらに華やかなものに思えるはずです。結納をする予定の方であれば、もちろん知っておいた方が結納の雰囲気をイメージしやすくなり、品物の準備、会場選びなどの準備がスムーズになるはずです。ぜひこれを読んで、結納に関する知識をさらに深めましょう。
結納の意味とは?
結納は、ある男女2人が婚姻関係を結び、それに伴って両家が親族になる際に「両家の結びつきを祝うために、お祝いの品を納め合う」ことを意味します。具体的に何を「納める」のかは地域によって違います。主に2パターンあり、男性側が結納品を納め、それに対して女性側が結納金を返す場合、男性側が結納品を納め、女性側も男性側に結納品を納める場合があります。そのため、「結納を納める」という場合と「結納を交わす」という場合があります。自分の地域ではどちらであるか、一度調べてみましょう。
結納の目的とは?
結納は主に2つの目的があります。
1つ目は「結婚したことを周りに知らせる、公にするための儀式」のことです。結婚する2人がプロポーズし、婚約をした段階ではまだ、その2人の間だけでの口約束です。そこで、婚約したことを親族や友人、職場の人たちに知ってもらい、より確かな約束にすることを目的として行われます。結納だけでなく、婚約披露パーティが行われることがあるのも、これが理由です。
2つ目は、「両家が結ばれる際のけじめ」という意味です。両家で結納品を送りあうこと、料亭やレストラン、女性側の家などでの食事を行うことが、これにあたります。このように、結納には「婚約をより確かなものにする」「結婚に伴う両家の結びつきを作る、親睦を深める」という2つの目的があります。
元々の結納は『正式結納』
近年は結納を行うことが少なくなっており、行う場合でも、「略式結納」という、伝統的な形よりも簡易的なものが行われることが多いです。そこで今回は、伝統的な結納の形に近い「正式結納」を紹介します。
正式結納は、結婚の証人である仲人が両家を何度も伺い、結納を交わすサポートをします。仲人が結納品や受書のやりとりを行います。具体的な流れはまず、仲人が男性側の家に伺い、女性側への結納品を受け取ります。そしてその品を女性側へ納めます。その際に仲人は、受書(結納品を受け取ったことを示すもの)と男性側への結納品を受け取り、それを男性側の家へ納めます。今度は男性側の受書を受け取り、女性側の家へ納めます。このように、仲人が両家の家を何度も行き来します。つまり、結納は元々、両家の親族が顔をあわせることがありませんでした。近年では仲人を立てないことが多いですが、「正式結納」の場合は必ず仲人を立てます。
結納の由来とは?
結納の由来に関しては、決まったものはありません。なのでここでは、代表的なものを3つ紹介します。
結いのもの
婚礼のめでたい席で出されるお料理の中に、酒と肴で作られたものがあります。これを「結いのもの」と言います。この名称が「結納」になっていったという一説です。ちなみに、この料理の影響で結納品に、海に関するもの(スルメや昆布)が含まれていると言われています。
云納(言い入れ)
婚約役を申し込むという意味の「云納(言い入れ)」という言葉が昔からあります。そして、「言う」の読み方が「いう」ではなく「ゆう」を読むようになったことに伴って、「言い入れ」→「いい入れ」→「ゆい入れ」→「結い納れ」→「結納」というように単語ができたという説です。
茶を贈る
結納に関するしきたりは地域によって違いがあり、結納という言葉を「茶を贈る」という意味で使う地域があります。そして植物としてのお茶は、一度植えるともう植え替えることはありません。これが、「女性は一度嫁入りすると、再び結婚することはもうない」という願いとして解釈され、結納が婚礼に関する言葉になったという一説です。
結納の起源
約1600年前の人徳天皇の時代に、天皇の皇太子が妃を迎えいれる際、「納采」という儀式を開いたのが起源と言われています。この「納采」は、男性側の親が女性側の親に贈り物をし、挨拶をすることです。この贈り物をする儀式が、平安時代に貴族の間に広まりました。そのまま、室町時代には武家の間へ、江戸時代には裕福で名高い商家へ、そして明治時代に庶民に広まり、一般的なしきたりになりました。ちなみにこの「納采」は現在でも、皇室で「納采の儀」として執り行われています。
まとめ
・結納は両家の結びつきを祝う、伝統の儀式。
・結納には、「婚約をより確かなものにする」「両家の親睦を深める」という、2つの目的がある。
・近年は行われることが多いのは「略式結納」だが、「正式結納」という、両家が顔をあわせない結納もある。
・結納の由来は複数ある。
今回は、結納の意味、目的、古くからの「正式結納」、由来と歴史を紹介しました。近年行われている結納からはイメージできない内容が多く、結納の歴史の大きさ、深さを感じることができたのではないでしょうか。背景を知るのと知らないのとでは、結納による結びつきの大切さへの感じ方が変わってくると思います。背景を知り、日本の伝統を感じながら、一生の思い出になるような結納を行いましょう。