1. HOME
  2. 結婚準備
  3. 【結婚準備】ウェディングに最適な日取りの決め方とは?
結婚準備

【結婚準備】ウェディングに最適な日取りの決め方とは?

結婚式によさそうな日取りを決めるにはどうすればいいか悩みますよね。そこで、この記事では、「最適な日取りの決め方とは?」という疑問にお答えし、人気の日取りや穴場の日取りについて詳しく解説します。

最適な日取りの決め方とは?

半年以上余裕をもって決める

結婚式を準備するための期間として、半年以上は必要です。そのことを念頭におき、結婚の時期を考えていきます。媒酌人や仲人を立てる場合は都合を事前に確認しておきましょう。また、両家の日程の都合も事前に確認しておくのが大切です。

忙しい時期の挙式は避ける

一般的には仕事の忙しい時期などは避けておいた方がいいでしょう。挙式は招待客が参加しやすい日程を選ぶようにします。

挙式で避けるべき時期
・年末年始(12月〜1月)
・ゴールデンウィーク
・夏休み
・決算期(3月)
・年度末(12月)

「大安」かどうかを気にする人は減少

一般的に挙式でお日柄がよいとされるのは、六曜で定められた「大安」が一番よいとされ、「友引」「先勝」でも大丈夫です。
挙式で避けておきたいのが、「先負」「赤口」「仏滅」です。今でも挙式の日程選びに重要な六曜ですが、大安かどうかを気にする人は減ってきているようです。

六曜とは

14世紀に中国から伝わった、日時の吉兆を見る占いで、江戸時代の後期に現在のような形になりました。特に冠婚葬祭や儀式において、六曜の吉日を選ぶ風習が日本にはあります。

大安(たいあん)

「大いに安し」の意味で、六曜でもっとも吉となる。
万事によしとされている日で、結婚式には最適。

友引(ともびき)

「凶事に友を引く」と言われる。
午前と午後は吉、昼は凶とされる。葬式ではもっとも避けられる。

先勝(せんしょう)

午前は吉、午後は凶で急ぐと吉。

先負(せんぷ)

午前は凶で、午後は吉。急用や公事は避ける。

赤口(しゃっこう)

正午のみ吉で、大凶の日。結婚式には適さない。

仏滅(ぶつめつ)

「仏も滅するような大凶日」
万事に凶とされ、結婚式には適さない。

人気の日取り

気候のいい春と秋は一番人気のシーズンです。人気の日取りは1年前に予約がいっぱいになる場合もあるため、希望の会場は早めに手配するのがいいでしょう。

春・秋シーズン

春頃(3月下旬〜6月上旬)と秋頃(9月下旬〜11月)が結婚式での人気なシーズンです。この時期は、天気が安定しているため、よい季候の中で結婚式が挙げられます。また、この時期の大安の休日には結婚式の予約が一番集中しています。

大安

六曜の中では結婚式で一番いいとされている日のため人気です。かつては結婚式の日取りは大安というのがしきたりでした。大安の休日は結婚式の予約が取りにくく、費用が割高となります。
特に大安にはこだわらなければ、結婚式の予定を立てやすくなります。

ジューンブライド(6月)

6月が結婚生活の守護神であるジュノーの月という由来から、ヨーロッパでは6月に結婚した花嫁は幸せになると言われています。日本でもこのヨーロッパの風習が取り入れられたことで、6月は人気のシーズンです。ヨーロッパでは6月に雨が少なく気候がいいのですが、日本では梅雨の時期となっています。そのため、6月の結婚式では梅雨を考慮した日取りを決めた方がいいでしょう。

穴場の日取り

穴場の日取りはお得な料金設定をしている会場が多く、お日柄などよりも予算を優先する場合にはオススメです。

夏・冬シーズン

夏頃(7月〜8月)は暑く、冬頃(12月〜2月)は寒いため人気があまりありません。招待客が心地よく過ごせるように、屋外の演出は避けたり、駅から近い会場にするなどの配慮が必要です。

仏滅

特に日取りにこだわらない人は仏滅プランを利用することで、お得な費用で結婚式ができます。新郎新婦のふたりが問題なくても、両親や親族がこだわることもあるため、事前に相談しておきましょう。

平日プラン

親族のみで結婚式をする場合は、仕事などの都合があえば平日にする選択肢もあります。2部制ウェディングとして、平日の日中は親族のみで挙式を行い、夜には友人達に向けたパーティを行うのも人気です
平日プランであれば、お得な費用で結婚式ができます。

ナイトプラン

夜景が見える会場でのナイトウェディングが注目されてます。平日でも夜であれば、会社帰りに参加ができ、金曜の夜が一番人気です。
遠方の招待客がいる場合は宿泊の手配が必要になるため、参加者を見て決めましょう。

まとめ

・結婚式は半年以上余裕をもって決める
・結婚式には周りが忙しい時期は避ける
・結婚式が大安かどうかを気にする人は少なくなっている

結婚式の日取りについて、この記事を参考にしながら決めていきましょう!

テキストのコピーはできません。